ツアー代も投資に変える?旅行好きにおすすめの資産運用アイデア

FIREと旅する暮らし

はじめに|旅もしたい、でもお金も不安…

旅は私にとって、生きる喜びそのもの。美しい景色に出会い、異文化に触れ、人との交流を楽しむ。そんなひとつひとつの経験が、日常に彩りを与えてくれます。

これまでに46カ国を旅してきた私ですが、年々気になるのが「旅費の高騰」です。特にコロナ明け以降、1回のツアーが50万円近くかかるようになり、気軽に年2回旅をするのが難しくなってきました。

その時ふと思ったのです。「この旅費、もし投資に回していたらどうなっていただろう?」と。

今回は、旅好きだからこそ実践したい「資産運用」の視点で、ツアー代を未来に変えるアイデアをご紹介します。将来、もっと自由に旅を楽しむために、今できることを一緒に考えてみませんか?


ツアー代で考える「もし投資していたら?」

たとえば、1回のツアーにかかる費用を50万円と仮定します。
年に1回の旅でも、10年間で500万円の支出になります。

これを仮に年利5%で10年間投資したとすると、約814万円になります(複利計算)。
単純比較はできませんが、数字を見ると「お金の使い方次第で、将来の自由度は大きく変わる」と実感します。

もちろん旅の思い出はお金には代えがたいですが、今の1回の旅を、将来10回の旅に変える可能性があるのが資産運用の魅力です。


旅行好きだからこそ知っておきたい資産運用の基本

「旅行と投資」、一見まったく別の世界のように見えるかもしれません。でも実は、どちらも“未来の自分を豊かにする”という共通点があります。

資産運用を始めるとき、押さえておきたいのはこの3つ。

✔ 長期・積立・分散が基本

  • 少額からコツコツ積み立てる
  • 複数の商品に分散してリスクを抑える
  • 長期間運用して複利効果を最大限に活かす

これって、実は旅の準備にも似ています。少しずつ計画を立てて、時間を味方につけて進める。そんな地道な積み重ねが、将来の自由な旅につながるのです。


✔ 新NISAを活用しよう

2024年からスタートした新NISA制度では、年間360万円まで投資でき、運用益は非課税。
長期で資産形成するなら、まさにぴったりの制度です。

  • つみたて投資枠(年120万円まで) → 安定型・初心者向け
  • 成長投資枠(年240万円まで) → より積極的な運用も可

私は現在、年初に成長投資枠240万円を一括投資し、月10万円をつみたて投資枠で積立中。旅に出るときも、投資は“自動で働いてくれる仕組み”にしています。


✔ iDeCoで老後の旅資金も準備

60代、70代になっても旅を楽しみたいなら、今から老後資金を準備しておくのも大切。
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛金が全額所得控除されるため節税効果が高く、「将来の旅に使える私的年金」として活用できます。

受け取りは原則60歳以降ですが、FIREを目指す私にとっては、老後の旅を支える心強い柱です。


私が実践している「旅×資産運用」の工夫

旅行好きの私が、無理なく続けている資産運用の工夫をご紹介します。

● 年初に「旅用」と「投資用」の予算を分けて管理

私は毎年1月に、「今年の旅の予算」と「年間の投資額」をざっくり決めています。
たとえば「今年は50万円で1回の海外旅行+毎月10万円をNISAに」といったように、旅とお金のバランスを取るイメージです。

枠を決めておくと、ムダ遣いも減り、罪悪感なく旅も投資も楽しめます。


● 大型旅行の年と「旅費を半分にする年」を交互に

以前は「旅を控える年」を作っていましたが、今は旅の予算を半分にする年を意識的につくるようにしています。

たとえば、ある年は海外ツアーに50万円、次の年は近場のアジア旅行で25万円。浮いた25万円をそのまま投資に回します。
こうすることで、旅を完全に我慢することなく、未来への備えも少しずつ進められるのがポイントです。


● FIREを目指す理由=いつでも旅ができる生活を実現したいから

私がFIRE(経済的自由・早期退職)を目指しているのは、「好きなときに、行きたい場所へ行ける人生」を送りたいから。
旅に制限されない暮らしを実現するためには、資産運用の力が必要不可欠です。

“働かなくても生きていける資産”があることで、旅のプランも自由に組めるようになります。
未来の旅の選択肢を広げるためにも、今のうちにお金を育てる準備をしています。


ツアー代を「未来の旅」に変える3つの選択肢

1. ツアー1回分を丸ごと投資する年をつくる

たとえば、「今年は大きな旅はお休み」と決めて、50万円をNISAやiDeCoに。
たった1年の我慢が、10年後には数十万円のリターンになる可能性もあります。

2. 旅費を半分に抑えて、残りを投資に回す

完全に旅をやめるのではなく、“ミニマム旅”+“ミニマム投資”という発想。
国内旅行にする、日数を短くする、早期予約で安くするなど、工夫次第で旅の質を落とさず予算を減らすこともできます。

3. 配当金や売却益で旅を楽しむ仕組みを作る

資産運用の成果(配当金や売却益)を使って、旅に出かけるという発想も◎。
「お金が働いて稼いだ旅費で旅をする」という体験は、いつもとは違う充実感があります。


まとめ|旅も投資も「未来の自分」へのプレゼント

旅は、今を楽しむためのご褒美。
投資は、未来の自由を育てるための準備。

どちらも、人生を豊かにしてくれる大切な要素です。

「旅行代を投資に回すなんて、我慢しなきゃいけないの?」と思うかもしれません。
でも実際は、“旅と投資のバランスをとる”ことが、もっと自由な旅を実現する一歩だと私は感じています。

無理なく、我慢せず、未来の自分に「ありがとう」と言ってもらえるような、お金との付き合い方を一緒に考えていきましょう。

コメント